Top / 朝のヘアケア・春日部の美容室 (美容院) VENEZ
朝のお手入れの流れの比較
実は お顔と 考え方は 似ています!
顔 | お顔を洗う | 洗顔をする |
---|---|---|
髪 | あたまをぬらす | 地肌と髪(頭皮)をシャワーで完全にぬらす |
顔 | 化粧水・乳液 | 保湿にてお顔をベースメイクする |
---|---|---|
髪 | 保湿剤 | 洗い流さないトリートメントで髪を保湿する |
顔 | メイク | ファンデーションなどでメイクを仕上げる |
---|---|---|
髪 | スタイリング | スタイリング剤でヘアデザインを仕上げる |
どうでしょうか?
共通点で考えると分かりやすくないですか?
これもお客様あるあるですが 髪には 何をつけたら良いいの?
理由ではなく やり方・方法でとらえてしまうと
思い出せなくなったときに
保湿剤とスタイリング剤が ごっちゃになってしまって
- わからないから
- めんどうだから
それらが引き金になって - やらない
になってしまうのも あるあるですね(笑)
理由で覚えることにより やり方・方法も忘れにくくなり
- やらなくなってしまうことや
- 間違ったことをやることも
なくなっていくものです!
では
- 保湿剤は 乾かしてからつけるのか その前か?
- ワックスはつけた方いいのか?
この疑問を簡単に解決します。
先ほどと 同じように
お顔と照らし合わせて考えてみましょう!
スタイリングは 髪をメイクすることと同じなんです!
この流れと理由(意味)は分かれば
朝のヘアケア・ヘアデザインは もう迷わないでしょう。
念のため 注意点もあげておきます。
- 寝グセを正しくなおす
- 保湿をしっかりする
- スタイリングをする
この3点を解説させていただきます。
完全ウェットで寝グセをリセットする
まず 朝起きたら寝グセを なおします。
寝グセをしっかり なおす為には
シャワーで 頭皮をしっかりぬらしてください。
朝という時間は 夜と違って忙しいとは思いますが
忙しいから朝 顔を洗わない方は いらっしゃらないと思います(笑)
時間が無いなかでも がんばって時間をつくり 行えることが
理想の ヘア ケアー の方法と考えてます!
ウェットのポイントは
- 地肌にお湯をすわせるように よ〜〜〜く ぬらしてください。
お湯が地肌・髪にしっかり含まないと
寝グセは 意外としっかり なおりません!
露骨な寝グセは なおす気になりますが
朝起きて 髪の毛の表面だけみると
寝グセがついてないから 平気かな?っと
謝った判断をしがちですのでご注意ください。
寝グセは 見えにくいですが 根元に一番ついています。
毛先がはねる原因は 根本だったりしますし...
- ウェットが できましたら よ~く水気をとって
しっかり タオルで頭皮からふいてください。
タオルで地肌をシャンプーするように
ふいてあげると上手にふけます。
できるだけ髪の毛は摩擦を
おこさないようにふいてください。
よくふけば よくふけているほど
ドライヤーの時間も短縮できます。
ココも重要なポイントです!
保湿剤をつける
タオルドライが終わりましたら
保湿剤 を 適量付けます。
適量はご購入時に
Ogaki からアドバイスあります!
適量でないと
つけてる意味がありません!
ファンデーションも なんでもそうですが
足りなかったら おかしいですよね (笑)
毛先中心に手グシで よくのばしたあと
よく握ってください。
( 通称 ニーディングと言います)
これをするか しないかで
保湿効果が全然変わります!
これで
- 寝グセを正しくなおす
- 保湿をしっかりする
マスターですね!
あと ひとつ
スタイリングをする
自然乾燥すると
- 髪のくせが出る
- パサつく
- 衛生的に良くない
などの問題が発生しますので
すぐ ドライヤーで乾かしましょう!
自然乾燥の時間が長くなると 寝グセをしっかりなおしても
髪のクセが出てしまいます!
( くせ毛の方は 要注意 )
すぐ乾かすことによって
よりきれいな仕上がりになります。
日本人の髪質はパサつきやすいです。
何もつけないのが理想ですが
ヘアデザインにより 必要であれば
スタイリング剤は 使った方が良いケースが多いのです!
スタイリング剤は
ワックスをつけるな〜んて 単調な作業ではダメです(笑)
美容室に行って
仕上げる時に よ〜く見ておいてください。
明日から自分でやるんですからね!
きっと メイクだったら 興味津々だから
みてマネすると思います...
( 髪になると 津々しないの悲しいw )
お店で仕上げたスタイリング剤と
全然違うと めっちゃ難しいですから要注意です(笑)
( 営業トーク混じってませんからね〜w )
毎回 担当者が どんなスタイリング剤を
使用してるのか よく観察してくださいね!
( ちょっとハードル高い事言ってますがw )
( でもでも 大切な事なんです! )
もちろん Ogaki は 手にとって 見せますし
量もつけ方もアドバイスします!
常連さんは 同じスタイルなら
毎回くどいから 省略する方もいますが
本当は もっと もっと
食いついて欲しいところなんですよ〜 (笑)
色々なお客様がいるので
やり方も説明の仕方も 色々ではありますからね〜
本気で仕上げるなら本気で見るのが1番です!
ぜひ
この3つをマスターして
朝のヘアケア マイスターに
なっちゃってくださいね〜
- 寝グセを正しくなおす
- 保湿をしっかりする
- スタイリングをする